会社で消耗しはじめの新人によるブログ。
ガジェット、ファッションを中心としたライフスタイルを提案する雑記。

記事のお尻の「まとめ」、やめます!

こんにちは、るびこです。

〜るびこ、セルフブランディングはじめるってよ〜
関連記事: はてなブログProにしたのでその結果と改めて自己紹介 - 理系男子のぐうの音

毎回「まとめ」って書いてた

毎回記事の終わりは「まとめ」で締めてました。
まあ、結論をまとめておくって意味では仕事してます。

読んでる側も、「あ、終わりか」
ってなると思います。

そういう意味では外せませんね。

もっと活用できないか

毎回打つ文章なのに「まとめ」って汎用。

なんか損してる気分です。

印象づけしていきたい

読者さんに「理系男子のぐうの音」を読んでるってことを意識してもらいたい。

Webの知識ほぼゼロなのでデザインで凝ることもできません。
そもそもFeedlyなんかで読んで頂いてたらせっかくのデザインも無意味ですし。

印象づけの意義

「理系男子のぐうの音」を読んでるって意識してもらう回数を増やすことで
「このブログは面白い記事が多いなあ」
って認識してもらうことができれば一番いいんですけど、そこまでは欲張りません。

セルフブランディングとして印象づけを意識しております。
関連記事: ブログ初心者がヘッダー画像を5分で作成した - 理系男子のぐうの音

単純接触効果

これ。
参考リンク: 単純接触効果(ザイアンスの法則)を、人間関係や文章作成に活かす手順をまとめてみた

単純接触効果を発動したいんです。
何回も会っているうちに好きになるってやつですね。
隣の席の女の子を好きになるってやつ。好きになっちゃうよなあああ

ということで「まとめ」を「今日の「ぐうの音」」にします

f:id:gu-none:20161208220921p:plain

これは完全にかん吉さんの「わかったブログ」を参考にしてます。
www.wakatta-blog.com

記事の終わりが「今日のわかっった」なんですよね。
アクセスするときにもわかったブログだってことを意識して、読み終わった後もわかったブログであることを意識できる。

デメリットもあります

質の悪い記事の悪影響も大きくなります。

「お!面白そうな記事やんけ!(クリック)」

「何だこのクソ記事、つまんな」

ブログ「今日のぐうの音」

「やっぱ理系男子のぐうの音って糞だわ」

ひええ。
質の高い記事更新頑張ります。

今日のぐうの音

今後これで行くのでどうぞよろしく願いします。

www.gu-none.com

Copyright© 理系男子のぐうの音 All Rights Reserved